スマートフォン専用ページを表示
ふるさと納税
ふるさと納税のやり方からおすすめの返礼品までお伝えします。
TOP
/ ふるさと納税 限度額
<<
1
2
3
>>
2017年12月26日
ふるさと納税 控除上限額
ふるさと納税において、
自己負担2000円で寄付をおこなうためには
寄付金の控除上限額をおさえておく必要があります。
控除の上限額は、年収や地域、家族構成によっても
変わってくるのでご自分の控除上限額を知っておくことが大事になります。
そろそろ源泉徴収票も手元にきたころだと思います。
簡単に控除上限額をシミュレーションできる
ページがあるので(*^_^*)
⇒
控除の目安
参考になさってください♪
ラベル:
控除上限額
控除の目安
ふるさと納税
posted by koji at 20:29|
ふるさと納税 限度額
|
|
2017年12月13日
控除シミュレーション
ふるさと納税は、なんとなく分かってるけど
税金の「控除」とかが面倒くさそうで・・・
という方には、
こちらの
⇒
控除シミュレーション
を利用されることをオススメします(*^_^*)
給与収入や家族構成を入力するだけで
簡単に控除の上限額を導き出してくれますよ♪
ラベル:
ふるさと納税
控除額
控除シミュレーション
posted by koji at 20:57|
ふるさと納税 限度額
|
|
2017年10月21日
ふるさと納税 控除額
ふるさと納税をする際の自己負担額が2000円、
というのは結構有名な話ですが
寄付(ふるさと納税)した場合に税金が控除される限度額
は、○○円といった具体的な数字がでてきません。
それは、個人差があるからです。
個々の収入や家族構成によって、限度額は変わってきます。
例えば、あなたの税金控除の限度額が34000円だったとしましょう。
この場合、自己負担2000円をのぞいた
32000円まではお得に寄付することができます。
もし、同じ限度額で40000円寄付しようとすると自己負担額は8000円になってしまうんです。
だから、ご自分の限度額を知っておくことが大事なんですね(*^_^*)
こちらでは、限度額のシミュレーションはもちろん、
お目当ての返礼品も探せます♪
⇒
納税で毛ガニが貰える!さとふる
ラベル:
控除額
限度額
ふるさと納税 自己負担額
posted by koji at 16:57|
ふるさと納税 限度額
|
|
<<
1
2
3
>>
プロフィール
うちの実家がある町は、ふるさと納税(寄付)によって財政が潤ったそうです。人口が少ない市町村でも工夫や努力で活気を取り戻すことができます。そんな町や村が全国に増えたらいいですね(*^_^*)
カテゴリ
ふるさと納税 ランキング
(31)
ふるさと納税 限度額
(7)
ふるさと納税 仕組み
(18)
ふるさと納税 還元率
(10)
ふるさと納税 家電
(4)
ふるさと納税とは
(12)
ふるさと納税 人気
(69)
ふるさと納税 確定申告
(9)
ふるさと納税 楽天
(18)
ふるさと納税 住民税
(2)
ふるさと納税 おすすめ
(122)
ふるさと納税 フルーツ
(2)
リンク集
にほんブログ村
RDF Site Summary
RSS 2.0